闇は暁を求めて−評伝ファン・ゴッホ

この記事を書いた人:

第0話 イントロダクション

1990年は、日本でもファンの多い画家フィンセント・ファン・ゴッホの没後100年であった。「詩と批評」をうたう雑誌『ユリイカ』1990年12月号は、特集で「ゴッホ−渦巻く絵画」を取り上げた。その雑誌を刊行時に入手したOssianことわたしは、ゴッホ没後130年にあたる2020年のコロナ禍騒動の東京で、まさに読み返しているところだ。

雑誌への寄稿者の中である女性の名前が目に入った。

その女性美術史家は「ゴッホの生涯」という小文を寄せているが、その冒頭にこうある。
以下に引用してみよう。

ゴッホが、パリ近郊の村、オーヴェール=シュール=オワーズで37歳の生涯を閉じてから今年で100年を数える。この100年間に実に多くの伝記が書かれてきた。ゴッホは伝記や伝記的研究の極めて多い画家である。

その数多い伝記の中で、「彼(ゴッホのこと: Ossian注)を終生苦しめた激しい心理的な葛藤や鬱病がどのようにして、あの見事な作品群に昇華されたのかという創造的側面に焦点」を絞った伝記として、アメリカ人精神分析家アルバートJ・ルービンの『ゴッホ この世の旅人』がある。人から伝え聞くところによると、前述の女性も若き日にルービンのこの伝記を原書で読まれていたという。

2005年に刊行された『この世の旅人』を、いま、手にとって眺め返しているのだが、文庫版の同書の裏表紙に、ゴッホの短い生涯を次のように要約していることに気づいた。

「闇から光へ、人生は天国へ到る巡礼の旅」

25歳の伝道師ゴッホは、教会で人々にこう説教した。心の内部に巣喰う深い悲しみと強い孤独感。ゴッホは、自己との激しい闘いを個性的な絵へと昇華させていった。暗鬱で寂寥感迫る作品。燃え上がるような情熱的な画風。(以下略)

わたしことOssianが新たに書き起こすゴッホの評伝は、その自己との激しい闘いが個性的な絵へと昇華されていく過程を、ゴッホが弟テオに宛てた手紙を検証することを通して、明らかにしていくことを目的にしている。

ゴッホが最も生産的であり、創造的であったのは彼がこころの病に苛まれた晩年の2年間であったことはよく知られている事実である。精神のどん底にあって、彼は創作の扉を次々と開いていった。わたしの評伝は自身の逆境をも追い風に変えていった、この画家の精神の軌跡を浮き彫りにするはずである。

再び雑誌『ユリイカ』のゴッホ特集号からゴッホ小伝のテクストを引用したい。

画家になる前には伝道活動など人々を慰める仕事をすること、それに自分を捧げることが生きることであったゴッホ。しかし、画家になった彼は、自分の人生を代償として絵画を残していったのである。

上でも述べたように、わたしの連載ブログでは、1888年の南仏アルルへの移住から、その2年後にパリ郊外のオーヴェール=シュル=オワーズで自殺をして果てるまでの2年間のゴッホを追いかけてみる。「人生の代償」としての作品、今日最も評価が高いとされる作品を生み出した日々である。

その間に「幕間劇」として、舞台は21世紀のニューヨークに飛び、2001年9月11日の同時多発テロ下で世界貿易センタービルの倒壊の場面に転ずる。世界で最も影響力のある現代画家ゲルハルト・リヒター(ドイツ)がその4年後に事件の鎮魂の意義を込めて作品『セプテンバー』を制作する過程を粗描する。

次回からは、2009年に最新版(Web版)が公開された、ゴッホの書簡を読み解くことで、南仏アルルに移住したフィンセントの心象風景を探っていくことにする。どうか、ご期待ください。

このブログの画像と引用しているのは、Wikipediaのパブリックドメインからのクリエイティブコモンズのリソースとしてです。

自画像、1887年春(シカゴ美術館蔵)
Ossian

ハンドル名、Ossianは、スコットランドの古代に生きたとされる盲目の吟遊詩人に由来します。 生年は1960年代の前半。東北地方の主要都市で生まれ、現在は首都圏内在住。 都内の私立大学文学部美学美術史学専攻の西洋美術史、修士課程を修了。ドイツ語圏の近現代美術にマニアックに詳しい。美術館学芸員を経て、畑違いのIT企業で技術文献を執筆するテクニカルライターとして活躍。とある外資系企業ではライター稼業の他に、MBAホルダーを含む女性オンリーのマーケティング・チームを率いたこともあります。現在の関心領域は、人工知能、なかんずくディープラーニング、とりわけGoogleの自然言語処理技術であるBERTにあります。 執筆・研究歴としては学部・大学院在学中に、とある業界誌に美術館展覧会評をほぼ毎月に寄稿。別な媒体では、「元気な20代」の雑誌企画に登場したこともあります。 2001年8月、全国紙の文化欄に「ハンブルク社会研究所展示会のこと」を寄稿して、ドイツで進む現代史の見直し作業について紹介する。翌年7月、同紙に当時のブッシュ政権の核抑止論を論じる小論を寄稿。同2002年末より、在・横浜のNGO「ピースデポ」のボランティア研究スタッフとして機関誌『核兵器・核実験モニター』に核保有国の核抑止理論に関する研究論文を掲載。特にフランスの戦略核を専門にしています。また、デンマーク領グリーンランド島への米軍核持込み事件について粘り強い調査をして、沖縄への同様の核持込み疑惑の公文書公開の流れに拍車をかけました。 2016-18年、在野の研究団体「ピープルズ・プラン研究所」で、ドイツ現代史におけるを巡る研究活動を行いました。 現在の所属は、日本軍縮学会、三田芸術学会、ピースデポ。

お問い合わせ

☎︎03-6274-8977

受付時間 9:00~18:00 (土日祝祭日は除く)

よくあるご質問

ご用件(必須)
施設見学業務依頼のご相談ご質問その他
お名前(必須)
お名前(ふりがな)(必須)
メールアドレス(必須)
メッセージ本文
プライバシーポリシー(必須)
プライバシーポリシーについて

*広告・その他一方的な関係のないメールにつきましては、そのまま消費者センターへ通知させていただきます。